
2011年11月10日
唐津くんち 宵ヤマ
エンヤエンヤ! ヨイサヨイサ!
飾り提灯に彩られた曳山は なんとも美しい
あかりSTORY (TVQ毎週火曜日夜9時55分〜)
11月15日(火)、22日(火)の2週にわたって
唐津くんちのあかりを放送します
おたのしみに





来年は 秋晴れのもとで 華やかな曳山をみたいやね
飾り提灯に彩られた曳山は なんとも美しい
あかりSTORY (TVQ毎週火曜日夜9時55分〜)
11月15日(火)、22日(火)の2週にわたって
唐津くんちのあかりを放送します
おたのしみに





来年は 秋晴れのもとで 華やかな曳山をみたいやね
2011年11月06日
唐津くんち2
エンヤ! エンヤ!
唐津の町に輝く曳山が走った
5番曳山 鯛 魚屋町(1845年〜)
ひとつの町内で200〜300人で曳く



木製の車輪が轟音をたてて曳山を曲げる
直角コーナーの曳は迫力満点だ

続編あり・・
唐津の町に輝く曳山が走った
5番曳山 鯛 魚屋町(1845年〜)
ひとつの町内で200〜300人で曳く



木製の車輪が轟音をたてて曳山を曲げる
直角コーナーの曳は迫力満点だ

続編あり・・
2011年11月02日
唐津くんち
唐津名物 唐津くんちは
今夜の「宵山」から幕開けだ
あかりに照らされた14台の曳山が
秋の夜の唐津の町を回る


↑
曳山会館で眠っていた曳山
一年振りに暴れまくるのか?
朝の準備段階から
唐津ッ子たちの熱狂振りを撮影してきます。
カメラマンの横で ボクもこっそり写真を
撮りまくるつもり(笑)
ボクら撮影班を見かけたら声をかけてください
って言っても撮影陣も各局からスゴい人数が
集まってるだろうけどね・・
ではでは 行ってきます!
今夜の「宵山」から幕開けだ
あかりに照らされた14台の曳山が
秋の夜の唐津の町を回る


↑
曳山会館で眠っていた曳山
一年振りに暴れまくるのか?
朝の準備段階から
唐津ッ子たちの熱狂振りを撮影してきます。
カメラマンの横で ボクもこっそり写真を
撮りまくるつもり(笑)
ボクら撮影班を見かけたら声をかけてください
って言っても撮影陣も各局からスゴい人数が
集まってるだろうけどね・・
ではでは 行ってきます!

2011年10月27日
2011年09月02日
山鹿灯籠・千人踊り
先日訪れた祭り、大分の本場鶴崎踊を見て
昨年訪れた祭り、熊本の山鹿灯籠祭りを思い出した。
毎年8月15、16日に開催されている 有名な祭り
♪よ〜へ〜ほ〜 よ〜へ〜ほ〜 ♪
「よへほ節」の独特なテンポの歌は
九州の人なら一度は聞いた事のあるかもしれませんね。
櫓をまんなかに輪になって 千人の女性が艶やかに踊ります。
(写真は2010年)


町の路上でも踊り子たちが舞っています

山鹿灯籠とは、灯籠師が神社仏閣をすべて和紙で作ったもののことです

毎年灯籠師が作り、各町内の男衆が灯籠をひいて、神社に奉納します。

奉納されたあと、灯籠は神社裏に一同に集められ見物人を楽しませてくれます。

山鹿灯籠の踊りは 踊りが好きな母が一度見てみたいと言っていた祭りです。
そのことを思い出しました。
いつかは叶えてあげたいとおもいます。
昨年訪れた祭り、熊本の山鹿灯籠祭りを思い出した。
毎年8月15、16日に開催されている 有名な祭り
♪よ〜へ〜ほ〜 よ〜へ〜ほ〜 ♪
「よへほ節」の独特なテンポの歌は
九州の人なら一度は聞いた事のあるかもしれませんね。
櫓をまんなかに輪になって 千人の女性が艶やかに踊ります。
(写真は2010年)


町の路上でも踊り子たちが舞っています

山鹿灯籠とは、灯籠師が神社仏閣をすべて和紙で作ったもののことです

毎年灯籠師が作り、各町内の男衆が灯籠をひいて、神社に奉納します。

奉納されたあと、灯籠は神社裏に一同に集められ見物人を楽しませてくれます。

山鹿灯籠の踊りは 踊りが好きな母が一度見てみたいと言っていた祭りです。
そのことを思い出しました。
いつかは叶えてあげたいとおもいます。
