› ちくりんの空を見上げて › 2010年04月

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年04月27日

鷹島 島あかり

鷹島で有名な石 阿翁石(あおういし)は削り易くて細工もしやすいのだとか

石工業が盛んな島なので、その阿翁石や端材を使って
島の新しい工芸品を作ろうと、始めたのが「石のあかり」。

それは「島あかり」と名付けられました。



石に灯すあかりが こんなにやさしいとは・・
玄関やお庭に飾ってみたいですね


この細かさは 阿翁石だからできるんだろうね
  


Posted by ちくりん at 08:58Comments(1)あかりアーカイブ

2010年04月15日

鷹島 鷹ファン行くべし!

鷹島にはモンゴル村がある
橋の開通のおかげで入場者数も増加!

そのモンゴル村で見つけた、鷹ファン必見の石像

王貞治直筆の「必勝」!!

鷹ファンのパワースポット!
絶対に観に行くべし!そして必勝を祈願するのだ!


しかし何故こんな所にホークスに関係する石碑が?
鷹島の「鷹」と「ホークス」が縁になっているから?
と思ったら、実はもっと深〜い理由があるの。

鷹が乗っている「石」(下の)は、
鷹島で昔から採取されていた 阿翁石(あおういし)という種類の石。


削りやすくて加工もしやすかったことから
全国のいろんな場所に運ばれていたそうです。
モンゴル村にはこんなデッカイ阿翁石の塊もある。


400年前、鷹島の阿翁石は、海を渡り、筥崎宮(福岡市東区)の鳥居のための石に使われたのだとか
そう、筥崎宮と言えば、ホークスが毎年必勝祈願をしている八幡宮ですよ。



鷹島とホークスは こんな繋がりがあったとは・・・

仕事のおかげで、こんなエピソードに巡り会えました  


Posted by ちくりん at 05:00Comments(0)今日の現場

2010年04月14日

鷹島

長崎県松浦市鷹島を訪れた

以前はフェリーでしか渡れなかった島だが
待望の鷹島肥前大橋が完成してからは、いろんな経済効果があるそうです。

キレイな島でした




鷹島は養殖とらふぐの生産日本一
道の駅「鷹ら島」でふぐがお出迎え

  


Posted by ちくりん at 05:00Comments(0)今日の現場

2010年04月13日

ゲゲゲ

今話題の場所にも行って来ましたよ

水木しげるロード(鳥取県境港市)
島根と鳥取の県境にある

橋の上に鬼太郎が!


お父さんも!


反対側には、この男が寝てるし!





平日にもかかわらず たくさん訪れてました
さすがNHK効果だ!  


Posted by ちくりん at 02:00Comments(0)その他

2010年04月11日

島根県立美術館

昨年松江を訪れた時に 是非行ってみたかった場所のひとつ

島根県立美術館 (公式サイト)

常設展示を観覧してみた・・


この美術館の設計は、建築家の「菊竹 清訓」

出身が久留米である菊竹氏は、九州ではおなじみの建築物を設計しているようです
九州国立博物館(太宰府市)、メディアドーム(北九州市)、石橋美術館(久留米市)など・・

へー、あの国立博物館も・・・言われれば何となく雰囲気が似てるね





公式サイトの写真にもあるように
やっぱりココは日没の時間に来るとサイコーでしょうね
宍道湖の夕日と美術館・・・見たかったです


こちらは正面入り口

エントランス
企画展は「ピーターラビット展」でした



妖怪・塗り壁が横たわっているのかと・・


因幡の白ウサギにも会えました


写真は、Aperture3で加工してみました  


Posted by ちくりん at 15:19Comments(4)アート