
2009年07月30日
祭り 長崎へ
7月25日26日は、ダイドードリンコ まつりひとことパフォーマンス
CM撮影のため長崎入り。・・・だけど、
今回は過去に記憶に無い程、豪雨の中で撮影でした。ヒョエ〜
2日目はグラバー園の東屋の下を借りて撮影
「ネットで見て来ました」という長崎市内にお住みの親子さんが
どしゃ降りの中、傘をさして参加してくれました。
本当にありがとうございます。

市内の長崎水辺の森公園では、
2009ながさきみなとまつり、長崎ペーロン選手権大会が行なわれてました。
夏、日本全国 祭り一色です! 梅雨よ、はよ明けろ〜
続きを読む
CM撮影のため長崎入り。・・・だけど、
今回は過去に記憶に無い程、豪雨の中で撮影でした。ヒョエ〜
2日目はグラバー園の東屋の下を借りて撮影
「ネットで見て来ました」という長崎市内にお住みの親子さんが
どしゃ降りの中、傘をさして参加してくれました。
本当にありがとうございます。

市内の長崎水辺の森公園では、
2009ながさきみなとまつり、長崎ペーロン選手権大会が行なわれてました。
夏、日本全国 祭り一色です! 梅雨よ、はよ明けろ〜

2009年07月29日
進化する信号
日本の25%の信号を
大牟田の会社がつくってたなんて、びっくりだ!
太陽の強烈な光が、信号に当って
青が光ってるのか?赤なのか? 判断できないことってよくあるよね。
その問題をこの会社が特許とって解決したらしい。スゴっ
その名も 西日対策信号灯器! (そのまんまやん)
工場見学も出来るらしいっすよ。
これが西日対策のレンズ

つぶつぶの表面が光を拡散させるというトリック

信号はパートの女性が組み立ててました

時代は、LED信号に進化してます。
電球交換を何年もしなくていい、消費電力が少ない、
ボディーも薄く作れるので全体的なコストダウンになる。
(ちなみに普通の信号は1年に1回電球交換をしているそうです)

工場の外では、連続点灯して耐久性をテストしてます。
夜中も全部光らせてるそうです。
大牟田の会社がつくってたなんて、びっくりだ!
太陽の強烈な光が、信号に当って
青が光ってるのか?赤なのか? 判断できないことってよくあるよね。
その問題をこの会社が特許とって解決したらしい。スゴっ
その名も 西日対策信号灯器! (そのまんまやん)
工場見学も出来るらしいっすよ。
これが西日対策のレンズ

つぶつぶの表面が光を拡散させるというトリック

信号はパートの女性が組み立ててました

時代は、LED信号に進化してます。
電球交換を何年もしなくていい、消費電力が少ない、
ボディーも薄く作れるので全体的なコストダウンになる。
(ちなみに普通の信号は1年に1回電球交換をしているそうです)

工場の外では、連続点灯して耐久性をテストしてます。
夜中も全部光らせてるそうです。

2009年07月22日
26年後の空も
皆既日食
企画コンテ描きながら、空を見上げてました。
ファインダーで太陽を見たらダメ!なのに
つい覗いてしまって、危うく失明することろでした(汗)

完全に皆既日食になると 真っ暗になるらしいですが
体験してみたいっすね。
26年後にまた! 空を見上げてみたいね
企画コンテ描きながら、空を見上げてました。
ファインダーで太陽を見たらダメ!なのに
つい覗いてしまって、危うく失明することろでした(汗)

完全に皆既日食になると 真っ暗になるらしいですが
体験してみたいっすね。
26年後にまた! 空を見上げてみたいね

2009年07月20日
地元の祭り
家の近所にも 代々伝わる天神様を奉る小さな祭りがあります。
最近は子どもの数が少なくなったので、子ども山笠のかき手が減ってます。
しかも、「疲れた〜」とか、「まだ〜?」とか大きな声で不満を漏らしたり
年下や女の子に担がせようとする根性無しの男子が多く、なんとも情けない。
でも、「ワッショイ ワッショイ」って、山笠が練り歩くと
子どもたちの元気な声が町に響き、活気が出る。
じいちゃん、ばあちゃんが玄関先で勢い水をかけてくれたり
ご祝儀を奮発してくれる。(特に老人ホームを廻るとみなさん大喜びですもんね)
それに、ご近所だけど、顔を見たことも無い人たちに、
祭りの日は笑顔で出会える。
どんなに規模が小さくても、祭りってええもんや。

最近は子どもの数が少なくなったので、子ども山笠のかき手が減ってます。
しかも、「疲れた〜」とか、「まだ〜?」とか大きな声で不満を漏らしたり
年下や女の子に担がせようとする根性無しの男子が多く、なんとも情けない。
でも、「ワッショイ ワッショイ」って、山笠が練り歩くと
子どもたちの元気な声が町に響き、活気が出る。
じいちゃん、ばあちゃんが玄関先で勢い水をかけてくれたり
ご祝儀を奮発してくれる。(特に老人ホームを廻るとみなさん大喜びですもんね)
それに、ご近所だけど、顔を見たことも無い人たちに、
祭りの日は笑顔で出会える。
どんなに規模が小さくても、祭りってええもんや。


2009年07月19日
小倉祗園太鼓
ダイドードリンコ・日本の祭り
今年の福岡篇は「小倉祗園太鼓」でした。
ひとことパフォーマンスCMの撮影は、小倉井筒屋の前に
特設会場を設置して行ないました。
天候にも恵まれたおかげで、合計70組の参加者がカメラの前で
オモシロネタを披露。
ヨーヨーの世界チャンピオンや超マイペースなご夫人が登場したりして、
みなそれぞれ個性があって、楽しろかぁ。
参加者の写真は、ダイドードリンコの公式サイトに掲載中です。
CMは、8月29日放送のダイドードリンコ スペシャルの番組(RKB)の
途中で放送されますので、お楽しみに!
ちなみに、CMは公式サイトでも観ることができますが、
番組放送後にサイトにアップされる予定。
パフォーマンス会場のそばで、
井筒屋の太鼓隊のみなさんが、本番前の練習をやってました。


今年の福岡篇は「小倉祗園太鼓」でした。
ひとことパフォーマンスCMの撮影は、小倉井筒屋の前に
特設会場を設置して行ないました。
天候にも恵まれたおかげで、合計70組の参加者がカメラの前で
オモシロネタを披露。
ヨーヨーの世界チャンピオンや超マイペースなご夫人が登場したりして、
みなそれぞれ個性があって、楽しろかぁ。
参加者の写真は、ダイドードリンコの公式サイトに掲載中です。
CMは、8月29日放送のダイドードリンコ スペシャルの番組(RKB)の
途中で放送されますので、お楽しみに!
ちなみに、CMは公式サイトでも観ることができますが、
番組放送後にサイトにアップされる予定。
パフォーマンス会場のそばで、
井筒屋の太鼓隊のみなさんが、本番前の練習をやってました。


