
2009年05月31日
垂水 道の駅
ダイドードリンコ日本の祭り ひとことパフォーマンスCMの撮影場所は,
鹿児島県垂水市(たるみず)にある道の駅にておこなわれました
最近の道の駅って、地域の特色、個性をアピールしてて、話題性もあって
なかなか面白いスポットになっているんだけど、
垂水の道の駅は、なんと桜島と錦江湾を眺めながら、ゆったり足湯につかれるのだ!
ボクも仕事を忘れて リラックスしてしまいました。

ここから見える桜島の眺めです
今回の撮影は、いい天気になりそうです。

鹿児島県垂水市(たるみず)にある道の駅にておこなわれました

最近の道の駅って、地域の特色、個性をアピールしてて、話題性もあって
なかなか面白いスポットになっているんだけど、
垂水の道の駅は、なんと桜島と錦江湾を眺めながら、ゆったり足湯につかれるのだ!
ボクも仕事を忘れて リラックスしてしまいました。

ここから見える桜島の眺めです
今回の撮影は、いい天気になりそうです。


2009年05月29日
祭りで会いましょう!
九州各地では、祭りが盛り上がって来てますよ
ダイドードリンコ日本の祭りでは
鹿児島県垂水市柊原(くむぎばる)地区では
「おろごめ」という祭りが開催(6月5日)されます。
江戸時代の野生馬の馬追いを子どもたちが再現するという
ユニークな伝統行事。
祭りの一足先に「祭りひとことパフォーマンスCM」を
明日の5月30日に「道の駅たるみず」にて行ないますよ
ドライブで近くを通るかたは、密かにあたためていたネタを
一発かまして、良い思い出作って下さいな。
待ってますよ
会場はここです

ダイドーのサイトでは「祭りスタッフブログ」も書いてますから
そちらもどうぞ!
ダイドードリンコ日本の祭りでは
鹿児島県垂水市柊原(くむぎばる)地区では
「おろごめ」という祭りが開催(6月5日)されます。
江戸時代の野生馬の馬追いを子どもたちが再現するという
ユニークな伝統行事。
祭りの一足先に「祭りひとことパフォーマンスCM」を
明日の5月30日に「道の駅たるみず」にて行ないますよ
ドライブで近くを通るかたは、密かにあたためていたネタを
一発かまして、良い思い出作って下さいな。
待ってますよ

会場はここです

ダイドーのサイトでは「祭りスタッフブログ」も書いてますから
そちらもどうぞ!
2009年05月27日
癒しのランプ
「シーグラスランプ」という素敵なランプに出会いました
シーグラスって聞いたことあります?
海岸や浜辺に落ちている磨りガラス状になった
ガラスのことです。(子どもの頃よく拾ってませんでした?)
北九州市門司の「門司港アート村」の
工芸作家・岩崎さんは、拾って来たそのままの形の
シーグラスを使って、ランプをつくってます。
なんともほっとするやさしいランプ。
いい感じでしたよ。
今日の27日(水)〜6月2日(火)まで
下関大丸(シーモール下関)5Fで
岩崎さんの個展が 開催されています。
門司港シーグラスアート通信


その他にもいい感じの写真が撮れました 続きを読む
シーグラスって聞いたことあります?
海岸や浜辺に落ちている磨りガラス状になった
ガラスのことです。(子どもの頃よく拾ってませんでした?)
北九州市門司の「門司港アート村」の
工芸作家・岩崎さんは、拾って来たそのままの形の
シーグラスを使って、ランプをつくってます。
なんともほっとするやさしいランプ。
いい感じでしたよ。
今日の27日(水)〜6月2日(火)まで
下関大丸(シーモール下関)5Fで
岩崎さんの個展が 開催されています。
門司港シーグラスアート通信


その他にもいい感じの写真が撮れました 続きを読む
2009年05月23日
夜景マニア化 かっ!
最近 ある仕事の関係で、
夜景やライトアップを堪能しているちくりんです。
撮影の下見、打合せのために門司へ。ついでに門司港レトロも下見してきました。
美しいものを撮りたいから、絶対に手抜きをしたくない。
予算が少ないから、人員が少ないからを言い訳にして
やらなければならないことを省いてしまうと
悲惨なことになってしまうやん。
だから、必要ならば、自分ひとりだけでも行動します。
いろいろ言いましたけど・・・、
撮影当日、最高の瞬間に出会いたい。
ただ、それだけなんす。


夜景やライトアップを堪能しているちくりんです。
撮影の下見、打合せのために門司へ。ついでに門司港レトロも下見してきました。
美しいものを撮りたいから、絶対に手抜きをしたくない。
予算が少ないから、人員が少ないからを言い訳にして
やらなければならないことを省いてしまうと
悲惨なことになってしまうやん。
だから、必要ならば、自分ひとりだけでも行動します。
いろいろ言いましたけど・・・、
撮影当日、最高の瞬間に出会いたい。
ただ、それだけなんす。



2009年05月22日
白い灯台
夜は、あかりしか見えない灯台は、
明るい時間に見ると、白くて美しい。
青空によく映える!
先日のロケハンで訪れた、北九州門司の部埼(へさき)灯台
明治5年に建てられた石造りの洋式灯台


風向きを示す風見鶏?が、アートしてます。

灯台の心臓部でもあるレンズは、明治28年 フランスから輸入
明治の回転式レンズが、平成の海峡を照らすなんて、すごいね。

ついでにこれは、大分県姫島にある 姫島灯台(明治37年〜)です
明るい時間に見ると、白くて美しい。
青空によく映える!
先日のロケハンで訪れた、北九州門司の部埼(へさき)灯台
明治5年に建てられた石造りの洋式灯台


風向きを示す風見鶏?が、アートしてます。

灯台の心臓部でもあるレンズは、明治28年 フランスから輸入
明治の回転式レンズが、平成の海峡を照らすなんて、すごいね。

ついでにこれは、大分県姫島にある 姫島灯台(明治37年〜)です
